文字サイズの変更
サイトマップ
ライブラリー
ホーム > ライブラリー > フォーラム講演録:第15回 ヘルスリサーチフォーラム 2008年度
フォーラム講演録
第15回 ヘルスリサーチフォーラム 2008年度
(発表者の肩書きは、2014年3月1日現在のものです。)
フォーラム(ランチョンセッション)
難病患者を対象とした「IPS(Individual Placement and Support)」モデルに基づく保健・医療と就労の総合支援プログラムのインパクトに関する評価研究
東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 健康社会学分野 大学院生 伊藤 美千代(平成18年度の国内共同研究助成による研究)
医療経済および患者や家族側の顧客満足度の観点からの在宅症例の解析・評価、最適化した在宅医療の提供に関する研究
筑波大学大学院人間総合科学研究科 呼吸病態医学分野 講師 森島 祐子(平成18年度の国内共同研究助成による研究)
治療適切性評価法(Appropriateness method)により、 日本の循環器・心臓外科専門家により冠動脈疾患に対する治療の適切性基準を作成し、この基準を元に実地診療実態を分析する。
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 院長 山口 徹 代理発表者 : 国立がんセンター・がん予防検診研究センター 検診研究部 研究員 東 尚弘(平成16年度の国際共同研究助成による研究)
臨床評価過程における累積情報の統合的活用に向けた統計基盤の研究
大阪大学臨床医工学融合研究教育センター 特任准教授(常勤) 寒水 孝司(平成18年度の国内共同研究助成による研究)
統合失調症認知機能簡易評価尺度(BACS)日本語版の作成
岩城クリニック 心療内科 医長 兼田 康宏(平成20年度一般公募演題)
患者、患者家族、医療者の暗黙知を形式知にすることで相互のコミュニケーションの向上を図り、学問とすることで医療メディエーターを育成し、患者、患者家族、医療者の間にはいり相互の信頼関係の構築を補助する。
東京大学医科学研究所 探索医療ヒューマンネットワークシステム部門 教員 田中 祐次(平成18年度の国内共同研究助成による研究)
児童・生徒の攻撃性と,その背景因子についての研究 ~若者はなぜ「キレる」のか~
浜松医科大学 子どものこころの発達研究センター 特任助教 土屋 賢治(平成17年度の国内共同研究助成による研究)
重大な他害行為を行った触法精神障害に関し、個体の脆弱性や環境ストレス等の相互要因、治療技法や効果判定、再発防止策に必要とされる医療体制ならびに法制度について、国際的な疫学調査および比較研究を実施する。
国立精神・神経センター精神保健研究所 司法精神医学研究部 部長 吉川 和男(平成17年度の国際共同研究助成による研究)
小児感染症 : 流行現状把握・流行予測のアルゴリズムの検討 -地域におけるウイルス感染症流行の把握-
酪農学園大学大学院 特任教授 / 北海道立衛生研究所 再任用研究職員 長谷川 伸作(平成20年度一般公募演題)
市町村合併による過疎地医療機能の変化とその対策に関する研究
浜松医科大学医学部医学科 地域医療学講座 特任助教 古本 尚樹(平成18年度の国内共同研究助成による研究)
歯科と医科の連携にともなうメリットと課題 ~夕張希望の杜のケース~
医療法人財団 夕張希望の杜 夕張医療センター 歯科診療部 部長 八田 政浩(平成20年度一般公募演題)
「児童虐待発生予防推進を目指した資源開発」第2報1.妊娠期から潜在SOSに気づくためのツール開発 2.潜在SOSに気づき、児童虐待発生予防に資する保健師の支援技術の向上
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構安全部 医療機器安全課 疋田 理津子(平成16年度の国内共同研究助成による研究)
薬剤経済学において増分費用効果比がいくら以下なら費用対効果に優れているといえるか、各国の保険償還にも影響する可能性のあるその閾値を日韓を中心とした東アジア地域でインターネット調査により測定する。
東京大学大学院薬学系研究科 医薬政策学 特任教授 津谷 喜一郎(平成18年度の国際共同研究助成による研究)
薬物治療に関するインシデント・アクシデント事例ライブラリーの構築とその活用
東京大学大学院薬学系研究科 医薬品情報学講座 特任講師 堀 里子(平成18年度の国内共同研究助成による研究)
薬剤処方行動学の研究~日本における医師の処方行動に関する研究および諸外国における処方システムの動向調査~
大分大学医学部附属病院臨床薬理センター 副センター長 森本 卓哉(平成18年度の国内共同研究助成による研究)
在宅高齢患者に対する薬剤の実態と安全性に関する研究
国立保健医療科学院 疫学部 協力研究員 庭田 聖子(平成18年度の国内共同研究助成による研究)
フォーラム(ホール発表)
睡眠時無呼吸症候群のスクリーニングとその予防の費用効果についての日米比較疫学研究
愛媛大学大学院医学系研究科 医療環境情報解析学講座 公衆衛生・健康医学分野 教授 谷川 武代理発表者 : 愛媛大学大学院医学系研究科 医療環境情報解析学講座 公衆衛生・健康医学分野 講師 櫻井 進(平成18年度の国際共同研究助成による研究)
新薬への薬剤経済評価の活用方法に関する国際比較研究
財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 研究部長 福田 敬(平成18年度の国際共同研究助成による研究)
低侵襲人工股関節全置換術の医療経済分析
湘南鎌倉人工関節センター センター長 / 横浜市立大学 非常勤講師 平川 和男(平成20年度一般公募演題)
ゲノム情報に基づく個別化適正医療が、臨床的および社会的有用性を実現するための条件を明らかにする。基礎データ収集のため、NAT2遺伝子多型による抗結核薬投与設計の費用対効果研究を日本・ドイツ共同で行う。
大阪大学大学院薬学研究科 臨床薬効解析学分野 教授 東 純一代理発表者 : 大阪大学大学院薬学研究科 臨床薬効解析学分野 大野 雅子(平成17年度の国際共同研究助成による研究)
少子高齢化社会における看護労働力需給ギャップとその是正策に関する国際比較分析~看護就労におけるワーク・ファミリーコンフリクト、労働市場環境、および看護医療の質を考慮して~
同志社大学 技術・企業・国際競争力研究センター センター長・教授 中田 喜文(平成17年度の国際共同研究助成による研究)
医療コミュニケーションスキルと臨床推論能力は医学的知識が増えるにつれてどのように変化するか
東京大学医学教育国際協力研究センター 講師 大西 弘高(平成18年度の国内共同研究助成による研究)
臨床指標を用いた医療パフォーマンス評価は、医療の質を向上させるための有力な手法である。日米の代表的な事業についてその比較研究を実施する。
特別医療法人社団 時正会 佐々総合病院 理事長 佐々 英達代理発表者 : 社団法人全日本病院協会 常任理事 / 財団法人東京都医療保健協会練馬総合病院 院長 飯田 修平(平成17年度の国際共同研究助成による研究)
行政分野で働く保健師のキャリア志向の尺度開発 ~信頼性・妥当性の検討~
三重大学医学部看護学科 地域看護学講座 助教 大倉 美佳(平成18年度の国内共同研究助成による研究)
外来定期受診によるがんの早期発見プログラムの費用効果分析-肝細胞癌に対する治療戦略の日米差からみた評価-
山口大学医学部附属病院 医療情報部 准教授 石田 博(平成18年度の国際共同研究助成による研究)
抗悪性腫瘍薬第Ⅰ相試験参加を情報提供された患者の意思決定過程に関する研究
東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科先端侵襲緩和ケア看護学 大学院生(博士後期課程) 小原 泉(平成18年度の国内共同研究助成による研究)
日本、韓国、米国での回想法の内容分析を元にして日本人特有の考え方や精神性(スピリチュアリティ)を明らかにし、 日本人のがん患者に特化した回想法の開発を行う。
聖マリア学院大学 看護学部 教授 安藤 満代 (平成18年度の国際共同研究助成による研究)
文化・喫煙環境が異なる日本と中華人民共和国(政治経済都市・工業都市・農村部)での肺癌発生・組織型の 違いを調査し、肺癌早期発見のための方策とその実施時の経済効果について比較研究する。
東京医科大学 名誉教授 / 国際医療福祉大学大学院 教授 / 医療法人社団武蔵野会新座志木中央総合病院 名誉院長 加藤 治文(平成17年度の国際総合共同研究助成による研究)
ページのトップへ