文字サイズの変更
サイトマップ
ライブラリー
ホーム > ライブラリー > フォーラム講演録:第9回 ヘルスリサーチフォーラム 2002年度
フォーラム講演録
第9回 ヘルスリサーチフォーラム 2002年度
(発表者の肩書きは、2014年3月1日現在のものです。)
国立保健医療科学院公衆衛生看護部部長 平野 かよ子 (平成12年度の国際共同研究助成による研究)
国際的病院比較による医療の質および効率の評価手法の開発に関する研究
日本大学医学部社会医学講座医療管理学部門助教授 梅里 良正 (平成12年度の国際共同研究助成による研究)
医療施設の「治療の質」に関する日米比較研究:急性心筋梗塞患者に対する治療および治療成績を一例とした実証的研究
東洋英和女学院大学国際社会学部国際社会学科専任講師 野口 晴子 (平成12年度の国際共同研究助成による研究)
不適切な薬剤処方と関連する医師特性
宮崎医科大学医学部公衆衛生学講座講師 今井 博久 (平成12年度の日本人研究者海外派遣助成による研究)
インターネットによる患者・消費者への保健医療サービス提供(インターネットメディシン)に関する国際比較研究
財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会医療経済研究機構研究部長 坂巻 弘之 (平成12年度の国際共同研究助成による研究
発展途上国の母子保健医療における包括的料金支払制度を考慮した病院運営試案
聖マリアンナ医科大学産婦人科学教室教授 石塚 文平 (平成12年度の国際共同研究助成による研究)
C型慢性肝炎におけるインターフェロン療法下の肝細胞癌スクリーニングの費用効果分析
山口大学医学部附属病院医療情報部講師 石田 博 (平成14年度 一般公募演題 発表)
出生前診断治療の発展導入がもたらす小児医療経済上の影響:日米の胎児外科医療からみた比較研究
国立成育医療センター特殊診療部部長 千葉 敏雄 (平成12年度の国際共同研究助成による研究)
CDCに学ぶ事故防止の科学・技術
国立保健医療科学院生涯保健部研究生 内山 有子 (平成13年度の日本人研究者海外派遣助成による研究)
医療・福祉工学との連携によるヒューマン・テクノロジー・デザインの構築-豊かなQOLの向上を目指して-
九州共立大学大学院教授、総合研究所長 藤井 邦夫 (平成14年度 一般公募演題 発表)
日本及び先進国における病院防災体制の比較研究-NBC災害における医療対策の現状と今後の方向性に焦点を当てて
国立病院東京災害医療センター臨床研究部病態蘇生研究室長 原口 義座 (平成14年度 一般公募演題 発表)
災害と小児精神保健-日本と台湾における災害後の精神的問題への対応に関する比較文化的研究-
神戸市看護大学保健看護学講座教授 植本 雅治 (平成12年度の国際共同研究助成による研究)
人体由来試料を医学研究等に使用する際の社会的・倫理的問題についての研究
東海大学法学部教授 宇都木 伸 (平成12年度の国際共同研究助成による研究)
福祉再建の比較制度論的研究-イタリア・日本・イギリス・アメリカの医療改革-
早稲田大学政治経済学部教授 眞柄 秀子 (平成12年度の国際共同研究助成による研究)
コンポジット・インディケーター手法の病院評価への応用-英国NHS病院データによるデータエンベロップ分析との比較-
国際医療福祉大学国際医療福祉総合研究所研究員 河口 洋行 (平成13年度の日本人研究者海外派遣助成による研究)
包括評価の適正化に求められる人的医療資源の評価手法の開発に関する研究~診断群分類と看護度による看護マンパワーの実態~
鹿児島大学医学部保健学科地域看護・看護情報学講座助教授 宇都 由美子 (平成14年度 一般公募演題 発表)
米国高齢者長期ケア施設の失禁ケア管理システムに、日本は何を学ぶか。-Prompted Voiding導入の研究軌跡、失禁ケア管理の実際と障壁に関する山形県・ミネソタ州施設調査の比較から-
山形大学医学部看護学科臨床看護学講座教授 佐藤 和佳子 (平成12年度の国際共同研究助成による研究)
医療ジャーナリストが評価する高齢社会を支えるヘルスケアネットワーク-日・米・英・豪の痴呆ケアネットワーク調査比較
医療ジャーナリスト懇話会幹事・(株)日本医事新報社情報広告課室長 野沢 俊一 (平成12年度の国際共同研究助成による研究)
高齢者の健康とQOLに関する包括的疫学研究-ライフサイクルからみた疫学的エビデンスとそのデータベース構築に関する国際共同研究-
北海道大学大学院医学研究科社会医学専攻予防医学講座老年保健医学分野教授 玉城 英彦 (平成12年度の国際共同研究助成による研究)
ページのトップへ