ヘルスリサーチニュース購読申込
当財団発行のヘルスリサーチニュースを年2回無料でお届けいたします。
また、バックナンバーのPDFファイルを以下よりダウンロードしていただけます。
ヘルスリサーチニュース特別企画バックナンバー
vol. 76 2021年1月号 PDF(2,175KB)
- リレー随想 日々感懐 ひとの研究計画を評価すること
川越 厚 氏(医療法人社団 パリアン理事長) - 理事長就任のご挨拶
近藤 達也 氏(理事長) - 対談 近藤新理事長に聞く
近藤 達也 氏(当財団理事長)、丸木 一成 氏(当財団理事) - 温故知新-第29回- 助成研究者は今「財団助成研究…その後」
森田 洋之 氏(南日本ヘルスリサーチラボ 代表/ひらやまのクリニック 院長) - 研究助成成果報告
- 「医療提供、総合診療医育成と臨床研究体制に関する日本とスウェーデンの比較研究」
廣瀬 昌博(島根大学医学部地域医療政策学講座 特任教授) - 「医療分野での意思決定」
加藤 誠之(岩手県立中央病院 がん化学療法科 がん化学療法科長) - 「健診を活用した簡便な認知機能評価に基づく認知症の超早期発見と三次予防効果の検証」
森田 彩子(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 国際健康推進医学分野 助教) - 第29回(2020年度)助成研究を選考!
- 理事会・評議員会レポート(決算承認)、理事・監事改選
- 速報:第27回ヘルスリサーチフォーラムをオンライン開催/ご寄付のお願い
vol. 75 2020年4月号 PDF(5,227KB)
- リレー随想 日々感懐 ファイザーヘルスリサーチ振興財団と国際医療福祉大学と日本医学会総会
山崎 力 氏(国際医療福祉大学 副大学院長) - 温故知新-第28回- 助成研究者は今「財団助成研究…その後」
加藤 隆弘 氏(九州大学病院精神科神経科 講師) - 研究助成成果報告(平成29年度)
- 「がんゲノム医療推進のための日米比較研究」
安井 寛(東京大学医科学研究所/附属病院血液腫瘍内科 特任准教授) - 「ミャンマー、タイ都市部における2 型糖尿病患者の
食習慣・活動習慣の実態」
湯浅 資之(順天堂大学国際教養学部国際教養学科 教授) - 「ケアプランの作成プロセスの見える化に関する実験的研究」
多賀 努(早稲田大学 人間科学学術院 准教授) - 第26回ヘルスリサーチフォーラム及び2019年度研究助成金贈呈式を開催
- 第28回(2019年度)助成案件受賞者一覧
- 第16回ヘルスリサーチワークショップを開催
- ヘルスリサーチワークショップを振り返って
- 財団NEWS
- 2020年度 事業計画
- 第27回ヘルスリサーチフォーラムのお知らせ/ご寄付のお願い
vol. 74 2019年10月号 PDF(4,750KB)
- リレー随想 日々感懐 ヘルスリサーチワークショップのメタモルフォーゼに期待
中村 安秀 氏(甲南女子大学教授・大阪大学名誉教授) - 温故知新-第27回- 助成研究者は今「財団助成研究…その後」
久保田 潔 氏(特定非営利活動法人 日本医薬品安全性研究ユニット理事長) - 研究助成成果報告(平成28年度)
- 「高齢者の「人生の最終段階における治療方針に関する話し合い」実践を阻害する家族・社会的要因の分析:日台国際比較研究」
宮下 淳(福島県立医科大学白河総合診療アカデミー 講師╱京都大学大学院医学研究社会健康医学系専攻医療疫学分野 研究員) - 「災害時診療概況報告標準システム J-SPEEDの教育・利用環境の整備に関する研究」
久保 達彦(産業医科大学 医学部公衆衛生学 講師) - 「消費者によるネットを介した医療用医薬品個人輸入の現状の目的適合性、危険性の評価」
岸本 桂子(昭和大学薬学部 社会健康薬学講座 社会薬学部門 教授) - 「CT 撮影における各臓器の医療被曝量の測定と被曝量低減効果の検討」
山下 一太(徳島大学大学院 運動機能外科学 講師) - 第28回(令和元年度)助成研究を選考!
- 第26回ヘルスリサーチフォーラムプログラム大要決定!!
- 第16回ヘルスリサーチワークショップのテーマ決定!
- 第16回ヘルスリサーチワークショップ趣意書/ プログラム
- 理事会・評議員会レポート(決算報告)、新選考委員選出
- 第26回ヘルスリサーチフォーラム開催迫る/ご寄付のお願い
vol. 73 2019年4月号 PDF(6,661KB)
- リレー随想 日々感懐 当財団監事退任に際して
片山 隆一 氏(公認会計士・当財団名誉理事) - 温故知新-第26回- 助成研究者は今「財団助成研究…その後」
武藤 正樹 氏(国際医療福祉大学大学院 教授) - 研究助成成果報告(平成28年度)
- 「先端医療ツーリズム帰国者が直面する課題:現行医療制度下での継続治療の問題を中心に」
岩江 荘介(宮崎大学医学部附属病院 臨床研究支援センター 准教授) - 「訪問看護ステーションの持続可能な健全性モデルの確立と社会実装」
岡本 双美子(大阪府立大学大学院 看護学研究科家族支援領域家族看護学分野 准教授) - 「維持期心臓リハビリテーションにおける二次予防と費用対効果の検討」
中山 敦子(東京大学医学部附属病院 循環器内科 助教) - 2019度 研究助成案件・一般演題公募のご案内
- 第25回ヘルスリサーチフォーラム及び平成30年度研究助成金贈呈式を開催
- 第27回(平成30年度)助成案件受賞者一覧
- 第15回ヘルスリサーチワークショップを開催
- ヘルスリサーチワークショップを振り返って
- 財団NEWS
- 2019年度 事業計画
- 第26回ヘルスリサーチフォーラムのお知らせ/ご寄付のお願い
vol. 72 2018年10月号 PDF(6,955KB)
- リレー随想 日々感懐 わが国の高齢者の不適切処方の実態調査
小堀 鷗一郎 氏(国立国際医療研究センター 名誉院長) - 温故知新-第25回- 助成研究者は今「財団助成研究…その後」
盛永 審一郎 氏(富山大学名誉教授) - 研究助成成果報告(平成27年度)
- 「持参薬を含めた内服薬の情報管理による安全向上と費用対効果」
宇都 由美子(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科医療システム情報学 准教授) - 「エンド・オブ・ライフケアの質と医療・介護費との関連調査」
山岸 暁美(慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室 講師
医療法人財団千葉健愛会 あおぞら診療所 在宅看護専門看護師) - 「地理情報システムによる医療・介護の横断的地域分析の試み」
土井 俊祐(東京大学医学部附属病院 企画情報運営部 助教) - 第24回ヘルスリサーチフォーラムプログラム決定!
- 第14回ヘルスリサーチワークショップのテーマ決定!
- 第14回ヘルスリサーチワークショップ趣意書・メッセージ
- 理事会・評議員会レポート(決算報告)
- 第24回ヘルスリサーチフォーラム開催迫る/ご寄付のお願い
vol. 71 2018年4月号 PDF(4,924KB)
- リレー随想 日々感懐 医療とマネジメント
矢作 恒雄 氏(慶應義塾大学名誉教授) - 温故知新-第24回- 助成研究者は今「財団助成研究…その後」
石見 拓 氏(京都大学 環境安全保健機構 健康管理部門/附属健康科学センター 教授) - 第24回ヘルスリサーチフォーラム及び平成29年度研究助成金贈呈式を開催
- 第26回(平成29年度)助成案件採択一覧
- 第24回ヘルスリサーチフォーラム研究助成成果報告(平成26〜27年度)
- 「ICT を用いた糖尿病自己管理システムの開発と医学的効果の検討」
脇 嘉代(東京大学大学院医学系研究科 健康空間情報学講座 助教) - 「同意未取得の医療情報利活用に向けた匿名化技術の適用可能性検証」
栗原 幸男(高知大学医学部看護学科 保健医療情報学教室 教授) - 「改良型 STOPP を用いた戦略的ポリファーマシー解消法」
木村 丈司(神戸大学医学部附属病院薬剤部 主任) - 第14回ヘルスリサーチワークショップを開催
- ヘルスリサーチワークショップを振り返って
- 財団NEWS(第21回理事会で平成30年度事業計画を承認)
- 平成30年度予定表
- 平成30年度事業計画
- 第25回ヘルスリサーチフォーラムのお知らせ/ご寄付のお願い
vol. 70 2017年10月号 PDF(5,351KB)
- リレー随想 日々感懐 地域医療における薬剤師への期待
伊賀 立二 氏(東京大学 名誉教授) - 温故知新-第23回- 助成研究者は今「財団助成研究…その後」
中村 健一 氏(国立がん研究センター中央病院 臨床研究支援部門 研究企画推進部 部長) - 研究助成成果報告(平成25〜26年度)
- 「携帯情報端末を用いたあたらしい眼科教育システム」
杉本 昌彦(三重大学医学部附属病院眼科学教室 講師) - 「要支援高齢者のケアニーズパターン分類に関する評価指標の確立」
河野 あゆみ(大阪市立大学大学院看護学研究科 教授) - 「人生の最終段階での人工的栄養への新しいタイプの事前指定の試み」
山口 泰弘(東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座 講師) - 「地域網羅的救急医療ビッグデータの解析による救急搬送改善の試み」
片山 祐介(大阪大学大学院医学系研究科生体統御医学講座救急医学教室 医員) - 第24回ヘルスリサーチフォーラムプログラム決定!
- 第14回ヘルスリサーチワークショップのテーマ決定!
- 第14回ヘルスリサーチワークショップ趣意書・メッセージ
- 理事会・評議員会レポート(決算報告)
- 第24回ヘルスリサーチフォーラム開催迫る/ご寄付のお願い
vol. 69 2017年4月号 PDF(11,859KB)
- リレー随想 日々感懐 「30年」以降もヘルスリサーチで持続可能な保健医療システムを!
安達 一彦 氏(一般財団法人 救急振興財団 専務理事) - 温故知新-第22回- 助成研究者は今「財団助成研究…その後」
飯原 なおみ 氏(徳島文理大学香川薬学部) - 研究助成成果報告(平成26年度)
- 「薬局検査普及のための現況調査とこれに基づく提言」
小谷 和彦(自治医科大学 地域医療学部門 教授) - 「健康格差を縮小させる社会政策」
小原 美紀(大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授) - 「呼吸音の自動解析・共有システムの確立と在宅・遠隔医療への展開」
田坂 定智(弘前大学大学院医学研究科 呼吸器内科学 教授) - 第23回ヘルスリサーチフォーラム及び平成28年度研究助成金贈呈式を開催
- 第25回(平成28年度)助成案件採択一覧
- 第13回ヘルスリサーチワークショップを開催
- ヘルスリサーチワークショップを振り返って
- 財団NEWS、平成29年度予定表
- 平成29年度事業計画
- 第24回ヘルスリサーチフォーラムのお知らせ
vol. 68 2016年10月号 PDF(13,557KB)
- リレー随想 日々感懐「今、ヘルスリサーチは、社会貢献の行動の原点になった!」
平井 愛山 氏(日本慢性疾患重症化予防学会 代表理事) - 温故知新-第21回- 助成研究者は今「財団助成研究…その後」
八田 政浩 氏(医療法人財団 夕張希望の杜 理事長) - 研究助成成果報告(平成25年度)
- 「孤立予防に向けた住民組織主導型アウトリーチモデルの効果検証」
田口 敦子(東北大学大学院医学系研究科 保健学専攻 公衆衛生看護学分野 准教授) - 「臨床試験の品質向上を目指した統計学を用いたモニタリングの検証」
上野 悟(筑波大学 医学医療系 助教) - 「認知症緩和ケアに対する施設職員の認識調査と教育プログラム開発」
中西 三春(公益財団法人東京都医学総合研究所 心の健康プロジェクト 精神保健看護研究室 主任研究員) - 第13回ヘルスリサーチワークショップのテーマ決定!
- 第13回ヘルスリサーチワークショップ趣意書・メッセージ
- 理事会・評議員会レポート(決算報告/理事・監事・評議員の改選)
- 第23回ヘルスリサーチフォーラムプログラム決定!!
- 第23回ヘルスリサーチフォーラム開催迫る/ご寄付のお願い
vol. 67 2016年4月号 PDF(9,690KB)
- リレー随想 日々感懐「医療の変革とヘルスリサーチ」永井 良三 氏(自治医科大学 学長)
- 温故知新-第20回- 助成研究者は今「財団助成研究…その後」
松本 正俊(広島大学大学院医歯薬保健学研究院地域医療システム学 寄附講座准教授) - 研究助成成果報告(平成25年度)
- 「災害拠点病院の重要業務継続計画(BCP)に関する国際比較」
中川 敦寛(東北大学病院 高度救命救急センター脳神経外科 助教) - 「超高齢化の街・夕張市における医療費減少の要因分析」
森田 洋之(医療法人ナカノ会 ナカノ在宅医療クリニック 医師) - 「リスク管理手法を用いた再生医療における質管理方法の開発」
高柳 泰(大阪大学大学院 医学系研究科脳神経感覚器外科学 眼科学 特任研究員) - 第22回ヘルスリサーチフォーラム及び平成27年度研究助成金贈呈式を開催
- 第24回(平成27年度)助成案件採択一覧
- 第12回ヘルスリサーチワークショップを開催
- ヘルスリサーチワークショップを振り返って
- 財団NEWS、平成28年度予定表
- 平成28年度事業計画
- 第23回ヘルスリサーチフォーラムのお知らせ
vol. 66 2015年10月号 PDF(5,538KB)
- リレー随想 日々感懐「WHOヘルスプロモーション ~健康は創ることができる!~」
島内 憲夫 氏 (順天堂大学 国際教養学部/特任教授) - 温故知新-第19回- 助成研究者は今「財団助成研究・・・その後」
琴岡 憲彦(佐賀大学医学部 循環器内科・心不全治療学講座/准教授) - 研究助成成果報告(平成24年度)
- 「疾病負担に基づく医療政策決定 ― 国際比較研究」
長谷川 友紀(東邦大学医学部社会医学講座 教授) - 「無医地区における一・二・三次および救急医療へのアクセスの評価」
井上 和男(帝京大学ちば総合医療センター地域医療学 教授) - 「母親への乳幼児予防接種に関する教育プログラムの開発とその評価」
大塚 寛子(東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻家族看護学分野 博士後期課程) - 第12回ヘルスリサーチワークショップのテーマ決定!
- 第12回ヘルスリサーチワークショップ趣意書・メッセージ
- 財団ホームページをリニューアルしました
- 理事会・評議員会レポート(決算報告)
- 第22回ヘルスリサーチフォーラムプログラム決定!!
- 第22回ヘルスリサーチフォーラム開催迫る/ご寄付のお願い
vol. 65 2015年4月号 PDF(7,990KB)
- リレー随想 日々感懐「国境を越える多様化の中の医事法・生命倫理」
甲斐 克則 氏 (早稲田大学大学院 法務研究科長/教授) - 温故知新-第18回- 助成研究者は今「財団助成研究・・・その後」
小林 恭 氏 (京都大学泌尿器科) - 研究助成成果報告(平成24年度)
- 「在宅医療(サービス付き高齢者向け住宅)の機能評価の研究」
岩尾 聡士(名古屋大学大学院経済研究科 教授) - 「医師臨床研修到達目標達成における地域外来研修の効果について」
小畑 陽子(長崎大学病院医療教育開発センター 助教) - 「平成24年度 調剤報酬改定による薬剤師業務アウトカム調査」
三浦 洋嗣(公益社団法人日本薬剤師会 副会長) - 第21回ヘルスリサーチフォーラム及び平成26年度研究助成金贈呈式を開催
- 第23回(平成26年度)助成案件採択一覧
- 第11回ヘルスリサーチワークショップを開催
- ヘルスリサーチワークショップを振り返って
- 財団NEWS、平成27年度予定表
- 平成27年度事業計画
- 第22回ヘルスリサーチフォーラムのお知らせ
vol. 64 2014年10月号PDF(5,218KB)
- リレー随想 日々感懐「統計学の難しさ」
西村 周三 氏 (一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会医療経済研究機構 所長) - 温故知新-第17回- 助成研究者は今「財団助成研究・・・その後」
岡田 真平 氏 (公益財団法人身体教育医学研究所 所長) - 研究助成成果報告(平成23年度)
- 「オランダ・ベルギー・ルクセンブルクの安楽死法の比較的研究」
盛永 審一郎 (富山大学大学院医学薬学研究部:哲学 教授) - 「薬物間相互作用から予測される有害事象に関する薬剤疫学的研究」
赤沢 学 (明治薬科大学公衆衛生・疫学研究室 教授) - 「健康診断受診の糖尿病合併症進展への影響」
西澤 均 (大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科学 助教) - 第11回ヘルスリサーチワークショップのテーマ決定
- 第11回ヘルスリサーチワークショップ趣意書・メッセージ
- HRW10 周年・財団20 周年記念事業を実施
- 理事会・評議委員会レポート(決算報告、役員改選)
- 第21回ヘルスリサーチフォーラムプログラム決定
vol. 63 2014年4月号PDF(5,685KB)
- リレー随想 日々感懐「医療を更に進化させるために」
島谷 克義 (当財団 理事長) - 温故知新-第16回- 助成研究者は今「財団助成研究・・・その後」
古本 尚樹 氏(阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター 研究部所属) - 研究助成成果報告(平成23年度)
- 「冠動脈インターベンション二次予防薬投与に関する二国間研究」
香坂 俊 (慶應義塾大学医学部循環器内科 助教) - 「多施設での抗菌薬使用量サーベイランスによる適正使用の推進」
田中 亮裕 (愛媛大学医学部附属病院 薬剤師) - 「がん医療におけるトータル・ペインに対する多職種協働アプローチ」
成田 慶一 (京都大学医学部附属病院臨床研究総合センター早期臨床試験部 特定研究員) - 第20回ヘルスリサーチフォーラム及び平成25年度研究助成金贈呈式を開催
- 第22回(平成25年度)助成案件採択一覧
- 第10回ヘルスリサーチワークショップを開催
- ヘルスリサーチワークショップを振り返って
- 財団NEWS、平成26年度予定表
- 平成26年度事業計画
- 第21回ヘルスリサーチフォーラムのお知らせ
vol. 62 2013年10月号PDF(3,861KB)
- リレー随想 日々感懐「健康食品の表示解禁に思う」
金澤 一郎 氏(国際医療福祉大学 大学院長) - 温故知新-第15回- 助成研究者は今「財団助成研究・・・その後」
森島 祐子 氏(筑波大学大学院人間総合科学研究科 呼吸病態医学分野 講師) - 研究助成成果報告(平成22年度)
- 「多施設共同臨床試験グループの中央支援機構に関する日米比較研究」
中村 健一 (国立がん研究センターがん対策情報センター 多施設臨床試験・診療支援部 企画管理室長) - 「遺伝子診断が被験者に及ぼす心理的影響と医師の認識に関する研究」
市川 弥生子 (東京大学医学部付属病院神経内科 助教) - 「JTAS導入前後の看護師によるトリアージの変化」
山勢 博彰 (山口大学大学院医学系研究科 教授) - 第10回ヘルスリサーチワークショップのテーマ決定
- 第10回ヘルスリサーチワークショップ趣意書・メッセージ
- 第10回ヘルスリサーチワークショップへの期待
- 理事会・評議委員会レポート(決算報告)
- 第20回ヘルスリサーチフォーラムプログラム決定
vol. 61 2013年4月号PDF(4,754KB)
- リレー随想 日々感懐 「ヘルスリサーチへの新たな期待」
大道 久 氏(社会保険横浜中央病院 病院長/日本大学名誉教授) - 平成25年度研究助成案件・一般演題公募のご案内
- 温故知新-第14回- 助成研究者は今 「財団助成研究・・・その後」
村山 敏典 氏(京都大学医学部附属病院 早期臨床試験部 准教授) - 研究助成成果報告(平成22年度)
- 「院外心停止症例救命のための効果的救急医療体制構築に関する研究」
石見 拓 (京都大学環境安全保健機構附属健康科学センター 予防医療学 講師) - 「効率的な医薬品開発のための統計的方法の研究」
濱崎 俊光 (大阪大学大学院医学系研究科・医学統計学 准教授) - 「高齢者の保健福祉施設に関する市町村の優先課題と地域間比較」
新井 明日奈 (北海道大学大学院医学研究科 予防医学講座 国際保健医学分野 助教) - 第19回ヘルスリサーチフォーラム及び平成24年度研究助成金贈呈式開催
- 第21回(平成24年度)助成案件採択一覧
- 第9回ヘルスリサーチワークショップ開催
ヘルスリサーチワークショップを振り返って・・・ - 平成25年度事業計画
- 第20回ヘルスリサーチフォーラムのお知らせ
vol. 60 2012年10月号PDF(7559KB)
- リレー随想 日々感懐 「チーム医療・チームケア」
丸木 一成 氏(国際医療福祉大学 常務理事・大学院教授) - Zaidan, What's Next
- 温故知新-第13回- 助成研究者は今 「財団助成研究・・・その後」
山田 光彦 氏(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所精神薬理研究部 部長) - 研究助成成果報告(平成21年度)
- 「急性期病院における4疾患の入院期間および費用に関する日本とカナダの 比較研究」
神原 啓文 (静岡県立病院機構 理事長 兼 静岡県立総合病院 院長) - 「患者の服薬行為ならびに化学療法の選好に係る潜在因子に関する研究」
飯原 なおみ (徳島文理大学香川薬学部 教授) - 「地域における拡大ロービジョンリハビリテーションシステムの構築とその効果に関する研究」
鈴鴨 よしみ (東北大学大学院医学系研究科 講師) - 第9回ヘルスリサーチワークショップ
テーマ「地域から学び、地域を変える」~ハートを動かすヘルスリサーチ~
第9回HRWに寄せて(サポーター寄稿) 期待を込めて!第9回ヘルスリサーチワークショップ - 第22期事業報告
- 第19回ヘルスリサーチフォーラム及び平成24年度研究助成金贈呈式
vol. 59 2012年4月号PDF(4792KB)
- リレー随想 日々感懐 「パラダイムシフト:生活者をまるごと捉える医療」
- 平成24年度 研究助成案件・一般演題を募集
- 温故知新 助成研究者は今「財団助成研究・・・その後」
- 「高齢者の予防訪問の有用性と効果効率的な運用に関する国際的研究」
- 「うつ病・不安障害の認知行動療法の質とEBM 適応についての日英の医療制度比較」
- 「アドヒアランス向上のための薬局薬剤師の患者ケアに関する実証研究」
- 第18回ヘルスリサーチフォーラム及び平成23年度研究助成金贈呈式を開催
- 第20回(平成23年度)助成案件採択者一覧
- 第8回ヘルスリサーチワークショップを開催
- ヘルスリサーチワークショップを振り返って
- 平成24年度事業計画
vol. 58 2011年10月号PDF(4070KB)
- 家庭内暴力被害母子を対象とした「親子の相互交流療法(Parent-Child Interaction Therapy)」の治療効果評価とその日米比較
- 遠隔モニタリングを核とした心不全診療チームの連携により、再入院率を低下させることができるか検証する
- 医療消費者、薬剤師および医師の後発医薬品選択に影響する重要因子の抽出-2008 年4 月の処方せん様式変更以降の意識調査-
- 第8回ヘルスリサーチワークショップ開催に向けて
- 第21期(平成22年10月~平成23年3月度)事業報告
- 第18回ヘルスリサーチフォーラム・第20回(平成23年度)研究助成金贈呈式案内
- 採択研究者は今 温故知新「財団助成研究・・・その後」
- リレー随想 日々感懐 「プライマリ・ケアのビジョン」
vol. 57 2011年4月号PDF(4450KB)
- 第20回(平成23年度)研究助成案件募集
- 「日本人におけるヘルスリテラシーと健康関連行動、医療関連サービスの利用、健康関連クオリティー・オブ・ライフとの関係についての疫学的研究」
- 「臨床評価過程における累積情報の統合的活用に向けた統計基盤の研究」
- 「患者、患者家族、医療者の暗黙知を形式知にすることで相互のコミュニケーションの向上を図り、学問とすることで医療メディエーターを育成し、患者、患者家族、医療者の間にはいり相互の信頼関係の構築を補助する」
- 第17回ヘルスリサーチフォーラム・第19回(平成22年度)研究助成金贈呈式
- 第19回(平成22年度)助成案件採択者一覧
- 第7回ヘルスリサーチワークショップ開催
- 第7回ヘルスリサーチワークショップに参加して
- 平成23年度事業計画
- 温故知新「開原先生を偲んで」
- リレー随想 日々感懐「ヘルスリサーチと語り得ぬもの」
vol. 56 2010年10月号PDF(2671KB)
- 「Objective Structured Teaching Evaluation (OSTE) の日本での試み(研修医を指導する医師の臨床教育能力を評価する研究である。)」
- 「社会格差が医療システムパフォーマンスに与える影響とそのメカニズムに関する国際比較研究」
- 「サイエンスショップにおける臨床研究の可能性に関する基礎的研究 日本における社会的・倫理的課題の検討」
- 第7回ヘルスリサーチワークショップの開催に向けて
- 第19期(平成21年度)事業報告
- 第17回ヘルスリサーチフォーラム・平成22年度研究助成金贈呈式
- 温故知新 助成研究者は今「財団助成研究・・・その後」
- リレー随想 日々感懐「医療における費用対効果」
vol. 55 2010年4月号PDF(3864KB)
- >第19回(平成22年度)研究助成案件募集
- >「日本人におけるヘルスリテラシーと健康関連行動、医療関連サービスの利用、健康関連クオリティー・オブ・ライフとの関係についての疫学的研究」
- >「臨床評価過程における累積情報の統合的活用に向けた統計基盤の研究」
- >「患者、患者家族、医療者の暗黙知を形式知にすることで相互のコミュニケーションの向上を図り、学問とすることで医療メディエーターを育成し、患者、患者家族、医療者の間にはいり相互の信頼関係の構築を補助する」
- >第16回ヘルスリサーチフォーラム・第18回(平成21年度)研究助成金贈呈式
- >第18回(平成21年度)助成案件採択者一覧
- >第6回ヘルスリサーチワークショップ開催
- >第6回ヘルスリサーチワークショップに参加して
- >平成22年度事業計画
- 温故知新 助成研究者は今「財団助成研究・・・その後」
- リレー随想 日々感懐「臨床研究のすすめ」
vol. 54 2009年10月号PDF(1909KB)
- 「日本、韓国、米国での回想法の内容分析を元にして日本人特有の考え方や精神性(スピリチュアリティ)を明らかにし、日本人のがん患者に特化した回想法の開発を行う」
- 「難病患者における保健医療と雇用支援を統合したIPSモデル実践のインパクト評価研究」
- 「医療経済および患者や家族側の顧客満足度の観点からの在宅症例の解析・評価、最適化した在宅医療の提供に関する研究」
- 第6回ヘルスリサーチワークショップ開催に向けて
- 第18期(平成20年度)事業報告
- 第16回ヘルスリサーチフォーラム・第18回(平成21年度)研究助成金贈呈式案内
- 温故知新 助成研究者は今 「財団助成研究・・・その後」
- リレー随想 日々感懐「「五感健康法」の有効性のエビデンスを得るヘルスリサーチは?」
vol. 53 2009年4月号PDF(1430KB)
- 「東アジアにおける増分費用効果比の閾値測定」
- 「行政分野で働く保健師のキャリア志向の尺度開発-信頼性・妥当性の検討-」
- 「抗悪性腫瘍薬第I相試験参加を情報提供された患者の意思決定過程に関する研究」
- 第18回(平成21年度)研究助成案件募集
- 第15回ヘルスリサーチフォーラム・第17回(平成20年度)研究助成金贈呈式
- 第17回(平成20年度)研究助成案件 採択一覧表
- 第5回ヘルスリサーチワークショップ開催
- 第5回ヘルスリサーチワークショップに参加して
- 平成21年度事業計画
- 温故知新 助成研究者は今 「財団助成研究・・・その後」
- リレー随想 日々感懐「エビデンスレベルの高い人材育成のためのヘルスリサーチに期待する」
vol. 52 2008年10月号PDF(478KB)
- 留学体験記「ハーバード・ケネディスクール留学記」
- 留学体験記「University of California, San Francisco(UCSF)校 留学体験記」
- 「児童・生徒の攻撃性と、その背景にある発達関連因子についての研究」
- 「睡眠時無呼吸症候群のスクリーニングとその予防の費用効果についての日米比較疫学研究」
- 第5回ヘルスリサーチワークショップ趣意書
- 第5回ヘルスリサーチワークショップによせて
- 第17期平成19年度事業報告
- 第15回ヘルスリサーチフォーラムプログラム
- 理事長就任のご挨拶「先生方の使命感や情熱を支えるのが財団の任務」
- 温故知新 助成研究者は今 「財団助成研究・・・その後」
- リレー随想 日々感懐 「地域医療に果たすヘルスリサーチの使命」
vol. 51 2008年4月号PDF(1,368KB)
- 留学体験記「ボストン大学 ヘルス・コミュニケーション留学記」
- 留学体験記「ロンドン大学での留学を終えて」
- 「カナダの精神科医療における多職種包括的アプローチおよび保険制度の実際を検証・考察し、今後の本邦において地域密着型医療を導入する際のモデル形成の一助とする」
- 「医療資源の地域的分布に関する日米比較研究」
- 第17回(平成20年度)研究助成案件募集
- 第14回ヘルスリサーチフォーラム・第16回(平成19年度)研究助成金贈呈式
- 第16回(平成19年度)研究助成案件 採択一覧表
- 第4回ヘルスリサーチワークショップ開催
- 第4回ヘルスリサーチワークショップに参加して
- 平成20年度事業計画
- 温故知新 助成研究者は今「財団助成研究・・・その後」
- リレー随想 日々感懐「ヘルスリサーチ成果の還元」
vol. 50 2007年10月号PDF(538KB)
- 留学体験記「多くの人に支えられて」
- 留学体験記「ハーバード留学記 日本の経験を世界に 世界の刺激を日本に」
- 「効果的かつ効率的な禁煙治療の普及方策に関する国際比較研究」
- 「高齢者虐待予防と早期発見を推進する地域ケアシステムに関する国際的研究」
- 「医療教育シミュレータ評価・開発・普及研究」
- 第4回ヘルスリサーチワークショップ趣意書
- 第3回ヘルスリサーチワークショップに参加して
- 第16期平成18年度事業報告
- 第14回ヘルスリサーチフォーラムプログラム
- 温故知新 助成研究者は今「財団助成研究・・・その後」
- リレー随想 日々感懐「安全と安心」
vol. 49 2007年4月号>PDF(956KB)
- 第16回(平成19年度)研究助成案件募集
- 第14回ヘルスリサーチフォーラム一般演題募集
- 留学体験記「サンダーランド大学留学を終えて -多国籍文化における看護-」
- 留学体験記「ハーバード留学体験記」
- 「先進国における介護保険制度の国際比較研究 -日本・ドイツ・ルクセンブルクの比較-」
- 「先端医薬開発での認可制度の比較調査研究」
- 「神経難病患者のQOL向上を目指す非薬物的介入の開発と効果の検証に関する研究」
- 第13回ヘルスリサーチフォーラム及び平成18年度研究助成金贈呈式
- 第15回(平成18年度)助成案件採択一覧表
- 第3回ヘルスリサーチワークショップ開催
- 平成19年度事業計画
- 温故知新 助成研究者は今 「財団助成研究・・・その後」
- リレー随想 日々感懐 「医療費適正化計画は誰のためにある?」
vol. 48 2006年10月号PDF(409KB)
- 留学体験記「メルボルンでの留学を終えて」
- 留学体験記「ここではない何処かへ」
- 「保健医療のアウトカム評価に関する国際共同研究
-多文化間におけるスコアの変換」 - 「救急医療従事医師の過重労働と疲労についての産業保健的研究」
- 「患者団体による医療者を対象とする講義が医療者、患者団体、及び医療者
-患者間コミュニケーションにもたらす変化の分析:日本の医療システムへの患者団体の参与のしかたとしての「患者による講義」の活用」 - 第3回ヘルスリサーチワークショップ趣意書
- 第2回ヘルスリサーチワークショップに参加して
- 第15期平成17年度事業報告
- 第13回ヘルスリサーチフォーラムプログラム
- 温故知新 助成研究者は今「財団助成研究・・・その後」
- リレー随想 日々感懐「世界の看護者不足とそのインパクト」
vol. 47 2006年4月号PDF(741KB)
- 第4回鼎談 「医療職 人材育成の理想を求めて」 (PDF193KB)
- 第15回平成18年度研究助成案件募集
- 平成18年度事業計画
- 第2回ヘルスリサーチワークショップ
- 「在日外国人のための有効な精神医療・保健システムへ向けた提言を行うために、この分野の支援資源、それに至る経路、支援機構(行政・医療機関等)の現状を明らかにし、また先進諸国での現状との比較検討を行う」
- 「日本の保健福祉システムにおける小規模多機能サービス事業体の機能と役割の再評価とその定着・発展に向けた要件の明確化、及び施策化に伴う課題に関する研究」
- 「英米、独仏、日本における生命倫理思想の比較思想論的検討およびその社会的応用に関する研究」
- 「小規模ケア施設における経営と世話」
- リレー随想 日々感懐「国際比較から見た日本のヘルス指標」
vol. 46 2006年1月号PDF(511KB)
- 第3回鼎談「チーム医療とリーダーシップにおける夢の実現に向けて」 (PDF231KB)
- 第12回ヘルスリサーチフォーラム及び平成17年度研究助成金贈呈式
- 第14回(平成17年度)助成案件 採択一覧表
- 第2回ヘルスリサーチワークショップ プログラム
- リレー随想 日々感懐「新しいリサーチ・コミュニティをつくる:診療直結型研究者を育成するプログラムの緊要性」
vol. 45 2005年10月号PDF(458KB)
- 第2回鼎談 「受療者のニーズ・ウォンツを見据えた医療のために」 (PDF193KB)
- 第12回ヘルスリサーチフォーラム及び平成17年度研究助成金贈呈式 プログラム
- 第2回ワークショップテーマ決定
- 「急性期以降の施設ケアにおけるケースミックス、資源消費、評価手法に関する
日本とカナダの比較」 - 「糖尿病ケアにおけるIT利用に関する日米比較研究」
- リレー随想 日々感懐「基礎研究成果の実用化」
vol. 44 2005年7月号PDF(595KB)
- 第1回鼎談 「医療が経済学に求めるものは」 (PDF259KB)
- 理事長就任のご挨拶
- 第14期(平成16年度)事業報告
- 「標準的小児心肺蘇生法の普及と小児救急医療サービスの品質確保に関する研究-確実なトリアージと救命のために-」
- 「WTPを用いて様々な施設介護サービスに対する要介護者及び介護者の金銭評価を推定する」
- 「精神障害者ケアマネジメントの国際比較研究:効果的な精神障害者ケアマネジメントとは何か?」
- リレー随想 日々感懐「医薬分業とかかりつけ薬剤師」
vol. 43 2005年4月号PDF(727KB)
- 座談会 「ヘルスリサーチの明日 -新しいミッションとは-」 (PDF200KB)
- 第1回ヘルスリサーチワークショップを開催
- 第14回(平成17年度)研究助成案件募集
- 第26回評議員会・理事会開催
- 平成17年度事業計画
- 病院施設内におけるサインコミュニケーションデザインの研究
- リレー随想 日々感懐
「ヘルスリサーチに期待すること -ベストプラクティスの研究-」
vol. 42 2005年1月号PDF(476KB)
- 対談「ヘルスリサーチを語る」日本医師会の現状と、その見据える未来 (PDF161KB)
- 第11回ヘルスリサーチフォーラム「ヘルスリサーチの新展開」を開催
- 第13回(平成16年度)助成案件 採択一覧表
- 親と死別した子どものビリーブメントプログラム開発に関する研究
- 第1回ヘルスリサーチワークショップ開催いよいよせまる
- リレー随想 日々感懐「患者の目から見たヘルスリサーチ」
vol. 41 2004年10月号PDF(476KB) / テキストのみ(390KB)
- 対談「ヘルスリサーチを語る」医療行政におけるニューパラダイム (PDF164KB)
- 第1回ワークショップ参加者と基調講演の演者決定
- 第11回ヘルスリサーチフォーラム プログラム
- 入院患者における薬剤関連エラーと薬剤性有害事象の発生率ならびにその対策に関する日米比較研究
- 糖尿病の疾病管理におけるアセスメントアルゴリズムと介入プログラムの開発: 日米比較研究
- スウェーデンと日本における医療保険サービスに関する情報機器の普及に関する研究
- リレー随想 日々感懐「貧すれば鈍する」
vol. 40 2004年7月号PDF(432KB) / テキストのみ(328KB)
- 対談「ヘルスリサーチを語る」患者主体の医療の実現に向けて (PDF155KB)
- 第1回ワークショップ参加者募集
- 第13期(平成15年度)事業報告並びに収支決算書
- 医薬分業の経済性評価に関する研究:経済性評価を通した日韓における医薬分業に対する消費者の評価
- 育児支援サービスの質の確保と制度に関する日米比較研究 -乳児の心身の発達と、虐待予防のための母親支援サービスの種類と提供方法に関する日米比較研究-
- わが国におけるC型肝炎スクリーニング費用-効果分析とC型肝炎発生率と死亡率の将来予測モデルに関する研究
- リレー随想 日々感懐「医療の定義」
vol. 39 2004年4月号PDF(372KB) / テキストのみ(201KB)
- 対談「ヘルスリサーチを語る」総合規制改革会議の残したものは (PDF176KB)
- 第13回平成16年度研究助成案件募集
- 第11回ヘルスリサーチフォーラム一般演題募集
- 平成16年度事業計画
- 英語版と日本語版の院内感染アウトプレイク調査データベースの開発
- 医療をめぐる情報と倫理と法
- ターミナル期の小児がんの子どもの緩和ケアプログラムの開発
- リレー随想 日々感懐「医療の生産性向上への提案」
vol. 38 2004年1月号PDF(615KB) / テキストのみ(319KB)
- 対談「ヘルスリサーチを語る」政治改革の目指すものは -再び日本が輝くために-(PDF192KB)
- 第10回ヘルスリサーチフォーラム及び10周年特別記念講演・記念式典内容
- 第12回(平成15年度)助成案件採択一覧表
- リレー随想 日々感懐「ヘルスリサーチの基本理念の徹底」
vol. 37 2003年10月号PDF(434KB) / テキストのみ(272KB)
- 対談「ヘルスリサーチを語る」新しい病院をさぐる (PDF179KB)
- 小児がん専門医の子どもへのtruth-tellingに関する意識と実際:日米比較
- 精神医療政策、特に触法精神障害者に対する政策形成に関する国際比較研究
- 診療場面における医師-高齢患者-家族間コミュニケーションと付き添い家族の役割:日米比較研究
- 東南アジア諸国におけるがん予防推進のための実用化モデルの開発
- リレー随想 日々感懐 「健康への橋渡しとしてのヘルスリサーチへの期待」
vol. 36 2003年7月号PDF(328KB) / テキストのみ(226KB)
- 対談「ヘルスリサーチを語る」新しい潮流-在宅ホスピスケア (PDF165KB)
- 保健医療のアウトカム評価に関する国際共同研究:QOL測定を中心として
- 医療政策に対する医療経済学研究の役割に関する国際比較研究
- 診療場面における医師-高齢患者-家族間コミュニケーションと付き添い家族の役割:日米比較研究
- ハーバード大学公衆衛生大学院にて、臨床疫学・決断科学の手法習得呼吸器感染症患者に対する初期治療の決断分析・費用効果分析
- リレー随想 日々感懐 「新オフィスにて」
vol. 35 2003年4月号PDF(595KB) / テキストのみ(481KB)
- 第12回(平成15年度)研究助成案件等募集のご案内
- 対談「ヘルスリサーチを語る」バイオエシックスの視点から見た日本の医療 (PDF137KB)
- 医療保障制度の改革と医療サービスの質に関する日米比較
- 日米共同研究: 医療をめぐる情報と倫理と法
vol. 34 2003年1月号PDF(1,137KB) / テキストのみ(300KB)
- 第9回ヘルスリサーチフォーラム「変革期の保健・医療・福祉を考える-発展への示唆-」を開催
- 対談「ヘルスリサーチを語る」高齢者医療・介護の現状と将来(PDF591KB)
vol. 33 2002年10月号PDF(1,411KB) / テキストのみ(407KB)
- 対談「ヘルスリサーチを語る」ゲノム創薬、再生医療などが医療に与えるインパクト (PDF752KB)
- 高齢者の健康とQOLに関する包括的疫学研究-ライフサイクルからみた易学的エビデンスとそのデータベース構築に関する国際共同研究-
- 医療ジャーナリストが評価する高齢社会を支えるヘルスケアネットワーク -日・米・英・豪の痴呆ケアネットワーク調査比較
vol. 32 2002年7月号PDF(477KB) / テキストのみ(185KB)
- 対談「ヘルスリサーチを語る」患者の視点に立った医療のニュー・パラダイム (PDF152KB)
- 国際的病院比較による医療の質および効率の評価手法の開発に関する研究
- 医療施設の「治療の質」に関する日米比較研究:急性心筋梗塞症患者に対する治療および治療成績を一例とした実証的研究
vol. 31 2002年4月号 PDF(1,101KB) / テキストのみ(185KB)
- 対談「ヘルスリサーチを語る」 (PDF618KB)
- 福祉再建の比較制度論的研究-イタリア・日本・イギリス・アメリカの医療改革
- 人体由来試料を医学研究等に使用する際の社会的・倫理的問題についての研究-諸外国における取り扱い方法を参考にしつつ、わが国におけるあるべき姿を考える-
- NHS(国民保健サービス)における診療費用管理システムの研究
vol. 30 2002年1月号PDF(1,101KB) / テキストのみ(185KB)
- アメリカにおけるセカンド・オピニオン制度の現況並びに同制度を本邦に導入するにあたっての社会基盤上の問題点とその解決指針
- 高齢者医療福祉の向上を目指したヘルスプロモーションと成果に関する国際比較調査研究
vol. 29 2001年10月号 PDF(239KB)
- 日本とタイにおける地域住民の健康教育による喫煙行動と健康障害の変化に関する比較研究-EBMの観点から調査-
- WHO国際障害分類改訂に関する国際共同研究-特に「 障害の主観的次元」の導入に関連して
- 日米の市民を対象にした質的手法による医療ニーズの構造分析および医療ニーズの形成過程における文化的・社会的背景の影響に関する考察
- 薬物使用のアウトカム研究において、記録連携システムの利用から得られた教訓
vol. 28 2001年7月号 PDF(583KB) / テキストのみ(165KB)
- 表皮水泡症に対する「医学的、社会的とりくみ」における日欧間での比較
- 英国における機能評価に関する国際比較研究
- 障害をもつアメリカ人法'について
- 卒前卒後の医学教育においてEvidence-based Medicine(EBM)を 実践し教育するためのカリキュラムと教育技法の開発 -患者に提供する医療の質を向上させるために日常診療にどのようにEBMを取り入れるか-
- 注意欠陥多動性障害(ADHD)の親トレーニング、および、子どものSST(ソーシャルスキルズトレーニング)に関する研究
- 医療システム研究の近況と重要課題
vol. 27 2001年4月号PDF(565KB) / テキストのみ(312KB)
- エビデンス・ベースド・ナーシングの推進に係わる看護疫学の体系化および看護情報学教育の充実に関する日英共同研究
- 異なった社会状況下での模擬患者導入;参加的医学教育への可能性探索から準備/試行に至る過程での国際比較事例研究
- 日本の臨床試験(治験)における被験者集積遅延の原因解析-被験者に対するアンケート調査の日米比較
vol. 26 2001年1月号PDF(565KB) / テキストのみ(312KB)
- 遺伝子解析研究に関するわが国の公的倫理指針の動向
- 痴呆性老人の音楽療法における臨床的治療効果の定性的評価法に関する日英比較研究
- がん臨床試験におけるデータマネージメントおよびインフラ整備
- 社会疫学方法論による栄養学的転換の研究
vol. 25 2000年10月号PDF(385KB) / テキストのみ(201KB)
- 日米医療内容の比較分析
- 「保健医療福祉複合体」の日米比較研究
- 日米の精神医療におけるアウトカムの比較
- 医療福祉における'Managed Competition'の日英米比較研究
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容および医療費に関する日英間の比較検討
vol. 24 2000年7月号PDF(507KB) / テキストのみ(166KB)
- 小児科薬物治療におけるオフラベル使用に関する日米の比較
- 手術後病院食の国際比較
- カリフォルニア州ロサンジェルス郡におけるアジア系HIV感染者の受診行動と社会サービスシステムのあり方に関する研究
- 発展途上国における保健医療支出の社会経済効果に関する研究
- 米国におけるマネジドケアの進展と薬剤医療費への影響
vol. 23 2000年5月号PDF(390KB) / テキストのみ(193KB)
- 結核治療における臨床医及び行政担当者の対応と認識の日米評価
- 早期粘膜内胃ガンおよび大腸悪性ポリープ患者に対する内視鏡的粘膜切除術に関する生活の質(QOL)を含めた医療技術評価
vol. 22 2000年1月号PDF(390KB) / テキストのみ(193KB)
- 虚血性心疾患患者レセプトによる高度医療行為・技術が医療資源消費へ与える影響の計量的分析
- 日本、英国、フランスにおける医療の質保障に関する比較研究の実施および英国における”質の向上のための組織変革に関する会議”への出席
- 中東欧社会保険の変容-国際比較の視点から
vol. 21 1999年10月号PDF(294KB) / テキストのみ(166KB)
- 外傷治療成績の改善を目的とした多施設共同研究による治療の質の評価法の確
- マネージドケアの医療費抑制効果と諸問題
- 英国NSH下における看護経済学の現状および看護労働・人的資源の獲得に関するセミナー、基調講演の実施
- 「医療機関から地域に広がる看護・保健」のあり方に関するわが国の看護教育への評価と指導
- 日本人、および日系米国人における終末期医療に対する考え方と医療方針に対する意志決定モデル
vol. 20 1999年7月号PDF(363KB) / テキストのみ(127KB)
- 高齢者援助における行動学的アプローチとケア専門職教育に関する実態調査
- 最も効率的な伝染病対策に関する共同研究
- 心筋梗塞患者の職場復帰に関与する因子の検討
- 精神疾患への偏見の形成に関する研究
- HIV感染予防のUniversal PrecationやHIV感染者
- AIDS患者の精神的援助についての講演と事例検討参加
vol. 19 1999年4月号PDF(363KB) / テキストのみ(127KB)
- 1999年度日本、海外におけるヘルスリサーチ関連学会・研究会開催案内
- 頭蓋底外科手術の費用効率性と医療供給体制の評価について
- ランダム化比較試験50年の到達点-科学的かつ倫理的な臨床試験の実施目指す
- 寄生虫症防圧とプライマリーヘルスケア(PHC)の統合プロジェクトに関する試行研究
vol. 18 1999年1月号PDF(434KB) / テキストのみ(170KB)
- 第5回ヘルスリサーチフォーラムのテーマ及びサマリー
- 日米医療機関の間で、多施設共同研究体制を構築し、C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法の長期効果・Cost-Effectiveness及び患者のQOLの三面側が考慮された「最適治療ガイドライン」の構築
- 医療制度改革と福祉国家の変容-日米比較研究
vol. 17 1998年9月号PDF(508KB) / テキストのみ(140KB)
- 米国マネジドケア考
- 日・独・スコットランドの児童虐待の実態に関する法医病理学的及び社会病理学的研究
- 医療における患者の判断能力の概念の国民各層における差異に関する国際比較研究
- タイにおける家庭内HIV感染女性の社会支援システムモデルの開発に関する研究
- がん患者における精神的苦痛の国際比較研究
対談「ヘルスリサーチを語る」バックナンバー
- 2005年4月号 座談会 「ヘルスリサーチの明日 -新しいミッションとは-」 (PDF200KB)
- 2005年1月号 対談「ヘルスリサーチを語る」日本医師会の現状と、その見据える未来 (PDF161KB)
- 2004年10月号 対談「ヘルスリサーチを語る」医療行政におけるニューパラダイム (PDF164KB)
- 2004年7月号 患者主体の医療の実現に向けて (PDF155KB)
- 2004年4月号 総合規制改革会議の残したものは (PDF176KB)
- 2004年1月号 政治改革の目指すものは -再び日本が輝くために-(PDF192KB)
- 2003年10月号 新しい病院をさぐる (PDF179KB)
- 2003年7月号 新しい潮流-在宅ホスピスケア (PDF165KB)
- 2003年4月号 バイオエシックスの視点から見た日本の医療 (PDF137KB)
- 2003年1月号 高齢者医療・介護の現状と将来(PDF591KB)
- 2002年10月号 ゲノム創薬、再生医療などが医療に与えるインパクト (PDF752KB)
- 2002年7月号 患者の視点に立った医療のニュー・パラダイム (PDF152KB)
- 2002年4月号 対談「ヘルスリサーチを語る」 (PDF618KB)